喜多流(喜多六平太)の芸は元祖以来の名人と云われ、芸術院会員・文化勲章・人間国宝(正式には無形文化財保持者)の栄誉を授かっています
喜多流は他の流儀よりも少し歴史が短く、幾分小規模ですが、人間国宝認定者を4人も輩出しています
能楽は武家の式楽として長い歴史を誇っていますが、その中で喜多流は特に武士気質が強く、素朴ながら豪放な芸風で、遠目にも力強さが感じられる芸風が特徴です
本書は、能の演目の謡本です
謡本とは、能楽の詞章(言葉)を記し、それに節付けを示す譜を傍記したもので、能の上演台本である「能本」とは異なり、謡曲を学ぶための稽古本としての性格が強いものです
日本の伝統的な「和綴じ」という紙を重ねて綴じた製法です
『敦盛』など15冊セットで、15冊全て大正期のものです
昭和期のものに比べると、貴重なものだと思います
大正期モノなので、痛み、虫食い等ありますので、ご了承頂ける方、宜しくお願いします
ご覧いただきありがとうございます
#能
#喜多流
#喜多六平太
#能本
#謡本
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##コレクション