こちらは、大変申し訳ございませんが、値引きできません。
巾40cm、長さ12m以上です。
こちらの藍染は、三重県指定伝統工芸品に指定されています。
かたくなに、昔ながらの手法で、染織られている工房のお品です。
正藍染の木綿は、洗うほどに美しく色がさえるのが特徴です。
こちらは、原反です。お仕立ての際には水洗いをして糊を落としてご使用下さい。工房で織る際、糸に少し糊をつけないとうまく織れないのだそうです。風合いもとてもよくなります。単衣のお着物などに、いかがでしょうか。
少し縞っぽく織りあげられていますが、50~60cm離れると無地に見えます。
瓶覗き色は染料が一番難しいそうです。
和名で水浅浅葱色がちかいです。
水洗いの際は他の物と一緒にしないでください。(いったん安定してからは、藍色が他に付着することがあっても洗えば落ちるそうですが。)
水をくぐらせると、幾分収縮しますが、その分見込んで巾も丈も大きめに織りあげられています。
藍染はなにかと手間暇がかかります。乾燥も天日干しです。日本の手仕事の木綿反物です。よろしくお願いいたします。
※真ん中の【みいと織】印字がある場合と、ない場合があります。
どちらも同じ品質のものです。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
カテゴリー:
ファッション##レディース##着物・浴衣