みにすた@感動硯作家です。
書画をかくのがもっと楽しくなる、墨をする時間が楽しくなる硯を作っています。
未使用の硯ですが、みにすた流の硯チューニング(墨池墨堂を作り替えて、硯の性能を上げる事)をした若田硯(長崎県対馬)です。
硯裏に「若田石 源照作」と彫られています。対馬にあった齋盛堂の齋藤源照さんの作硯です。
若田硯は長崎県対馬の石を使った硯です。
紫式部が源氏物語を書く時に使っていたとの伝説があります。
伝説とは関係あるかわかりませんが、仮名、水墨画に向く硯です。
しかも、そうチューニングしています。
硯は、石の名前、作家、それだけでは決まらないんですよ。
売れっ子作家であれば、出来の悪い石を使っても硯は売れます。
なので、硯の出来が悪いんです。
でも、よい石を使っているなら、よい硯になります。
石質、技術、意志。
それ次第です。
なので、硯は1面1面みないとわかりません。
何かに依存して判断するのは間違いです。
これは若田石の中でも良い石です。
墨おりが抜群によく粒度細かく磨れて、墨の伸びがよく、墨色がよく出ます。油煙では抜群によいです。松煙ではかなりよいぐらいです。
仮名(~全紙)、漢字(~半切)、水墨画によいです。
使って書けばわかると思います。
サイズ:17.9×12.8×2.8cm
重量:1㎏超(1.2㎏程度)
*墨と同梱であれば墨を300円/本お値引きしてます。
*発送は全て輸送補償のあるメルカリ便を使用しています。
#みにすた硯(感動硯)
↑硯の一覧をはこちらをクリックください。
販売中のみ表示にチェックをつけると、より見やすいです。
硯チューニング:墨おりの良さ、墨色の良さ、墨の伸び、撥墨、墨の磨り味の性能を上げて、よい書画が書ける様にする整備の事です。書画が上手くなった気がするとよく言われます。墨消費が2/3~1/2程度になると思います。
書 書道具 墨
かな 仮名 漢字
日本画 水墨画 墨絵
絵手紙 油煙 茶墨
端渓硯
若田石
源氏物語
筆 墨 硯 紙
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##アート用品##書道用具